育児のあれこれ

4月から園生活が始まるママパパへ

ここまでの自宅保育、本当にお疲れさまでした

今、どんな気持ちで過ごしていますかね?

「やっと預けられる…!」とホッとしている人もいれば、「本当に大丈夫かな?」「寂しくなるかも」と複雑な気持ちの人もいるかもしれません。

どんな感情であれ、ここまでお子さんと一緒に過ごしてきた日々は、間違いなくママパパの頑張りの積み重ねでしょう!

現状の日本では、ママがメインに保育をされている家庭が多いので、以下ママについて書きますが。

自宅保育、本当にお疲れさまでした

頑張ってきたね、本当に!

家で1日中、子どもと過ごすのは幸せだけど白目の連続です。

✅ ごはんを作って食べさせて ✅ おむつ替えやトイレトレーニング ✅ お昼寝の寝かしつけ ✅ 終わりのない遊びのお付き合い ✅ 片付けても片付けてもすぐに散らかる部屋 ✅ ちょっとスマホを見ようとするも邪魔される

「自宅保育なんて当たり前」と思うかもしれませんが、これを毎日こなしてきたのって、ものすごいことなんです。

どれだけ頑張っても、誰かに評価されるわけではない。

でも、お子さんの成長には、間違いなくママの愛情と努力が詰まっています。

本当に、本当に、お疲れさまでした。

====

4月からの新生活、ママも一緒にゆっくり慣れていこう

baby and mother

保育園や幼稚園が始まると、子どもだけでなくママにとっても新しい生活のスタート。

✅ 朝の支度、間に合うかな? ✅ ちゃんと給食食べられるかな? ✅ お友達とうまくやれるかな? ✅ 泣かずにバイバイできるかな?

心配ごとは尽きないですよね。

でも大丈夫。 最初からうまくいかなくても、親子で少しずつ慣れていけばいいんです。

もし泣いてしまっても、行きたがらなくても、 それは「ママと一緒に過ごした時間が大好きだった証拠」。

「頑張れ」じゃなくて、「ゆっくりでいいよ」と、自分にも子どもにも声をかけてあげてくださいね。

====

ちょっとだけ、ママも自分を甘やかしてみよう

子どもが園に通うようになって、少し時間に余裕ができるなら、 ちょっとだけでも自分のための時間を作ってみませんか?

✅ カフェでゆっくりコーヒーを飲む(最高!)
✅ 読みたかった本を読む (最高!)
✅ ラーメンを食べる(最高!)
✅ スイーツをひとり占めする(最高!)

これまでずっと子ども中心で頑張ってきたママだからこそ、 「少し自分を甘やかす時間」も、大切にしてほしいなと思います。

====

眠りが整うと新生活もスムーズに

新しい生活が始まると、子どももママも体力的に疲れやすくなります。

特に、生活が大きく変わると、一時的に気持ちが不安定になったり興奮したりで夜の寝つきが悪くなったり、夜中に起きやすくなることも。

眠りが整っていると、朝の支度もスムーズになり、日中の活動もしっかり楽しめるようになります。

何より親の余裕も生まれるので、子どもへイライラしづらくなるのはもちろん、夫婦間の衝突も防げ、生活がうまく回るように。

もし「寝かしつけに時間がかかる」「夜泣きがある」「遅寝遅起きになっている」などの眠りに関して不安があるなら、 今のうちに睡眠リズムを整えておくと、4月からの新生活がぐっと楽になりますよ。

ぜひご相談くださいね。

ママも子どもも、それぞれのペースで、一歩ずつ。

心から応援しています!

関連記事